(冬のワークショップ会場より臨む羊蹄山)
趣旨:
「脳と心のメカニズム」ワークショップは、実験と理論研究の研究者間の橋渡しと、若手研究者の育成を主な目的として、毎年夏と冬に開催されています。平成元年より脳の特定領域研究により開催されて来たワークショップを、平成11年から主催団体の幅広げ、脳と心のメカニズムワークショップ委員会により企画、開催されています。

ホームページが移動しました。https://brainmind.jnns.org/
冬のワークショップ2023の詳細はこちらから。


******************************
主催 | 日本神経回路学会 |
ATR脳情報通信総合研究所 | |
沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニット | |
産業技術総合研究所 人工知能研究センター | |
新学術領域研究 「人工知能と脳科学の対照と融合」 「時間生成学―時を生み出すこころの仕組み」 「マルチスケール精神病態の構成的理解」 「超適応」 |
|
科学技術振興機構CREST 「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」 「知覚と感情を媒介する認知フィーリングの原理解明」 「ハプティクスメッシュと脳脊髄活動計測によるヒト触覚統合システムの究明」 |
|
科学技術振興機構ERATO 「脳AI融合」 |
|
学術変革領域(A) 「適応回路センサス」 「行動変容生物学」 「実世界の奥深い質感情報の分析と生成」 当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解 学術変革領域(B) 「クラスタ/ハブダイナミズムの決定剛軟因子探索における総括研究」 「情動情報解読による人文系学問の再構築」 |
|
ムーンショット型研究開発事業目標1 「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」 ムーンショット型研究開発事業目標9 「仏教・機械・脳科学で実現する安らぎと慈しみの境地」 「多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発」 「逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現」 「楽観と悲観をめぐるセロトニン機序解明」 |
共催 | 北海道大学 脳科学研究教育センター |
東北大学 脳科学センター | |
広島大学 感性イノベーション拠点 | |
東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN) | |
北海道大学 人間知×脳×AI研究教育センター (CHAIN) | |
玉川大学 脳科学研究所 |