(冬のワークショップ会場より臨む羊蹄山)
趣旨:
「脳と心のメカニズム」ワークショップは、実験と理論研究の研究者間の橋渡しと、若手研究者の育成を主な目的として、毎年夏と冬に開催されています。平成元年より脳の特定領域研究により開催されて来たワークショップを、平成11年から主催団体の幅広げ、脳と心のメカニズムワークショップ委員会により企画、開催されています。








(ワークショップ内ディスカッション風景)

******************************
主催 | 日本神経回路学会 |
ATR脳情報通信総合研究所 | |
沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニット | |
心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築 | |
産業技術総合研究所 人工知能研究センター | |
新学術領域研究 「多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出」 「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」 「人工知能と脳科学の対照と融合」 「個性 創発脳」 「脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学」 「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」 「脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理」 「時間生成学―時を生み出すこころの仕組み」 「マルチスケール精神病態の構成的理解」 |
|
科学技術振興機構CREST 「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」 「神経科学の公理的計算論と工学の構成論の融合による人工意識の構築とその実生活空間への実装」 「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」 「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」 |
|
文部科学省 ポスト「京」萌芽的課題アプリケーション開発 「脳のビッグデータ解析、全脳シミュレーションと脳型人工知能アーキテクチャ」 |
|
共催 | 東京大学 最先端数理モデル連携研究センター |
北海道大 学脳科学研究教育センター | |
東北大学 包括的脳科学研究・教育推進センター | |
広島大学 感性イノベーション拠点 | |
東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) |