日程:2014年9月14日14時-17時
| 会場: | 学術総合センター内一橋講堂 | 
|---|---|
| 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 | |
|  | http://www.hit-u.ac.jp/hall/ | 
 シンポジスト
 シンポジストRyohei Yasuda (Max Planck Florida Institute)
Martyn Goulding (Salk Institute)
Tadashi Isa (National Institute for Physiological Sciences)
主催:
| 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク | 
| 日本神経回路学会 | 
| ATR脳情報研究所 | 
| 理化学研究所脳科学総合研究センター | 
| 沖縄科学技術大学院大学 | 
| 心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築 | 
| 新学術領域研究 「質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究」 「精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学」 「予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用」 「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」 「構成論的発達科学 —胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解−」 「共感性の進化・神経基盤」 「こころの時間学」 | 
| 最先端研究開発支援プログラム 「心を生み出す神経基盤の遺伝学的解析の戦略的展開」 「複雑系数理モデル学の基礎理論構築とその分野横断的科学技術応用」 | 
| 科学技術振興機構CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」 | 
| 科学技術振興機構PRESTO「脳情報の解読と制御」 | 
| 特別推進研究「神経ダイナミクスから社会的相互作用に至る過程の理解と構築による構成的発達科学」 | 
| 理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム脳神経系チーム | 
| 理化学研究所脳科学総合研究センター | 
| 東京大学最先端数理モデル連携研究センター | 
| 北海道大学脳科学研究教育センター | 
| 東北大学包括的脳科学研究・教育推進センター | 

 
 