- ポスターセッション
*ポスター発表は、一件につき幅210cm,縦90cm(床から90cm程度の空間があります)のパネルを用意します。それに合わせてポスターをご用意ください。
| A-1 | Contribution of two disparity computations to stereoscopic depth: stimulus refresh rate varies their relative contributions | 
| Takahiro Doi, Maki Takano, and Ichiro Fujita | |
| A-2 | Contribution of two disparity computations to stereoscopic depth: a model incorporating temporal frequency channels | 
| Keiko Abe, Takahiro Doi, Maki Takano and Ichiro Fujita | |
| A-3 | Conscious and unconscious control of robots: hypotheses on neural representation | 
| Erhan Oztop (JST ICORP Comp. Brian Proj., ATR Comp. Neurosci. Lab., NICT Biol. ICT grp.) Akira Murata(Kinki Univ., School of Medicine) Hiroshi Imamizu (ATR Comp. Neurosci. Lab. & NICT, Biol. ICT grp.) Mitsuo Kawato (ATR Comp. Neurosci. Lab.) | |
| A-4 | Awareness and decision in monkey with blindsight. | 
| Masatoshi Yoshida (1, 2), Kana Takaura (1, 2), Tadashi Isa (1, 2, 3) | |
| A-5 | Predictive and postdictive mechanisms jointly contribute to visual awareness | 
| Ryosuke Soga, Rei Akaishi, Katsuyuki Sakai | |
| A-6 | fMRI of human temporo-occipital visual areas: Minimizing signal loss with multi-shot spin-echo EPI | 
| TANSKANEN T (1), WAGGONER R. Allen (1), UENO Kenichi (2) | |
| A-7 | Toward a spiking neuron-level spatial model of the early visual system | 
| Jan Moren (NAIST) | |
| A-8 | Integration of visuo-motor network models of by MUSIC | 
| Aurelien Cassagnes (Kyoto University, OIST) | |
| A-9 | The difference of expert and novice cerebellar activity during check mate task execution | 
| Morimitsu Fujii, Ken-ichi Ueno, Takeshi Asamizuya, Wan Xiaohong | |
| A-10 | Representation of Shogi Pattern Categories in Professional Players' Posterior Parietal Cortex | 
| Xiaohong Wan, R. Allen Waggoner, Hironori Nakatani, Takeshi Asamizuya | |
| A-11 | Neural correlates of stock trade in bubble: an fMRI study | 
| Akitoshi Ogawa (RIKEN BSI) | |
| A-12 | Multiple solutions in motor planning | 
| Ganesh Gowrishankar (MCR, Comp. Neurosci. Labs, ATR) | |
| A-13 | Online reflex gain setting to dynamical interaction during movement | 
| 木村聡貴 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | |
| A-14 | Effect of proprioceptive information on visual processing | 
| 羽倉信宏 (ATR脳情報研究所/学術振興会) | |
| A-15 | Synchronization of spontaneous eyeblinks while viewing video stories | 
| Tamami Nakano (Juntendo University Sch. of Medicine) | |
| A-16 | 幼児における自己身体表象の発達と自己認識 | 
| 宮崎美智子 (玉川大学) | |
| A-17 | Sensory saltation outside the body | 
| Makoto Miyazaki (Kochi Univ tech) | |
| A-18 | Emotional expressivity as a signal of cooperation | 
| Joanna Schug (Hokkaido University) | |
| A-19 | 利他行動における他者の目の効果: 閾下刺激を用いた検討 | 
| 三船恒裕 (北海道大学大学院・日本学術振興会) | |
| A-20 | 表情表出の抑制が他者感情の認知に及ぼす影響 | 
| 村田 藍子・齋藤 寿倫・亀田 達也 (北海道大学文学研究科) | |
| A-21 | 競合場面において心の理論と意思決定に共通する神経基盤 -行動の数理解析とfMRIによる検討- | 
| 高橋英之, 出馬圭世, 松元まどか, 松元健二, 大森隆司 (玉川大学脳科学研究所) | |
| A-22 | 表情認識能力の定量化と注視位置統制による成績向上の評価 | 
| 谷口太泉 (玉川大学工学部) | |
| A-23 | 認知的意思決定における背側線条体の神経活動 | 
| 鮫島和行 (玉川大学脳科学研究所, 玉川大学大学院工学研究科) | |
| A-24 | 人のコミュニケーション分析に基づく他者の注意領域推定 | 
| 横山絢美 (玉川大学大学院) | |
| A-25 | 運動方向弁別における注意の空間解像度:MT野ニューロン活動とサルの行動との比較 | 
| 熊野弘紀, 宇賀貴紀 (順天堂大学医学部生理学第一講座) | |
| A-26 | 潜在的な視覚運動応答は到達運動の安定化に貢献するのか? | 
| 門田浩二 (JST-ERATO下條潜在脳機能プロジェクト) | |
| A-27 | 刺激時間差知覚における刺激分布分散の学習モデル | 
| 佐藤好幸 (東京大学生産技術研究所) | |
| A-28 | 知覚交代に伴う脳活動の変化 | 
| 岩山幸治 (1, 2), 高橋康介 (1, 3), 渡邊克巳(1, 2, 4, 5) | |
| A-29 | 触運動残効による運動方向検出メカニズムの検討 | 
| 黒木忍 (東京大学, NTT) | |
| A-30 | 非侵襲的脳刺激を用いた二重課題パフォーマンス向上の試み | 
| 鈴木裕輔 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報
生命学専攻 ATR連携 計算神経科学講座) | |
| B-1 | Temporal dynamics of effective connectivity from frontal eye field | 
| Kazumasa Umeda, Vivian Rajeswaren, Yosuke Morishima and Katsuyuki Sakai | |
| B-2 | Layer-dependent attentional modulations in a model visual cortical microcircuit | 
| 我妻 伸彦 (学術振興会特別研究員・理化学研究所) | |
| B-3 | Competition between spontaneous activity and stimulus-driven activity in the visual system (視覚系における自発活動と刺激由来活動の競合現象) | 
|  脇坂崇平 (理化学研究所 脳科学総合研究センター) | |
| B-4 | Object-specific modulation of bottom-up and top-down attentional search | 
| 西田知史, 柴田智広, 池田和司 (奈良先端大) | |
| B-5 | Spontaneous dynamics shaped through learning process with multiple timescales | 
| 栗川知己, 金子邦彦 (東京大学総合文化研究科) | |
| B-6 | Parietal monitoring of perceptual conflict and frontoparietal mediation of response conflict in the Stroop task: an fMRI study | 
| Akitoshi Ogawa (RIKEN BSI) | |
| B-7 | Analysis of spontaneous patterns in random number generation task | 
| Shinichi Nozawa (Tokyo Institute of Tech.) | |
| B-8 | Neural art appraisal of painter: Dali or Picasso? | 
| 山村裕美 (ATR脳情報研究所, 筑波大学人間総合科学研究科) | |
| B-9 | 視線からの絵画鑑賞者のオンライン嗜好推定の試み | 
| 西村望 (玉川大学工学部) | |
| B-10 | 色順応の時間特性に関する研究 | 
| 今井千尋 (東京大学大学院情報理工学系研究科, 東京大学大学院工学系研究科) | |
| B-11 | 主観的意識体験としてのメンタルイメージ -イメージ 形成を抑制する機構の脳内機序 | 
| 本山宏希 (北海道大学大学院文学研究科) | |
| B-12 | 不安感は写真鑑賞時の視線の動きに反映される | 
| 上條中庸 (玉川大学工学研究科) | |
| B-13 | A Power Assist System Based on Wrist-Joint Equilibrium Point and Stiffness | 
| Toshihiro Kawase (Tokyo Institute of Technology) | |
| B-14 | 眼球運動に関連した脳波を利用したインタフェース構築のための基礎的研究 | 
| 船瀬新王 (名古屋工業大学,理研) | |
| B-15 | 車体型BMI「ラットカー」を用いた運動皮質における可塑的変化の検出と誘導 | 
| 深山 理 (東京大学) | |
| B-16 | 末梢神経接続による運動機能代行に向けて 〜ラット坐骨神経信号からの運動情報抽出と下肢運動推定の試み〜 | 
| 伊藤孝佑, 山崎博人, 鈴木隆文, 満渕邦彦 (東京大学大学院) | |
| B-17 | ラット自由選択課題における行動価値の不確実性 | 
| 船水章大 (東大) | |
| B-18 | Choice blindnessパラダイムによる合理化メカニズムの検証 -事象関連電位研究 | 
|  高田光 (北海道医療大学心理科学研究科) | |
| B-19 | 意思決定課題の評価処理に自己関与性が与える影響:事象関連電位研究 | 
| 豊巻敦人 (北海道大学教育学研究院) | |
| B-20 | 部分観測環境におけるヒトの推論過程のHMMによるモデル化 | 
| 安富正博, 鹿内友美, 石井信 (京都大学工学部電気電子工学科) | |
| B-21 | 時間縮小錯覚のベイズ推定によるモデル化 | 
| 澤井賢一 (東京大学 情報理工学系研究科) | |
| B-22 | Social influences of competition on impulsive choices in domestic chicks | 
| 網田英敏 (北海道大学・生命科学院) | |
| B-23 | 競争採餌はヒヨコの運動投資量を増大させる | 
| 小倉有紀子 (北海道大学・生命科学院) | |
| B-24 | Visual experience enhances innate preference for BM in newly-hatch ed domestic chicks | 
| 三浦桃子 (北海道大学・理学部) | |
| B-25 | 発火確率モデルを用いた神経細胞ネットワーク構造の動的推定法-培養神経細胞に対する試験的解析 | 
| 芳賀 達也, 深山 理 (東京大学大学院情報理工学系研究科) | |
| B-26 | 海馬CA1野樹状突起の情報統合機能 | 
| 近藤 将史 (1), 福島 康弘 (2), 佐々木 寛 (1), 塚田稔 (2), 相原 威 (1, 2) | |
| B-27 | Investigation of Striatal Network Dynamics by Computational Modeling | 
| Adam Ponzi (OIST) | |
| B-28 | カオス的揺らぎによるニューラルネットワークモデルのエネルギー高速最小化 | 
| 長門石晋, 平原綾乃, 荒木修 (東京理科大学 理学部第一部応用物理学科) | |
| B-29 | Construction of 3-dimentional brain atlas of degu (Octodon degu) | 
| Noriko Kumazawa (1), Mariko Katayama (2), Eriko Kariya (1) | B-30 | Neural Correlates of Responses to Unfairness in the Ultimatum Game and Impunity Game. | 
| Haruto Takagishi (Hokkaido University, JSPS) | |
